11月以降は新しいHPで報告していきます

上の「新しいHP」をクリックしてください。(現在制作中なので、「学校の様子」のみとなります)

10月31日(木) 学校開放日・合唱発表会

午前中から学校開放日として授業参観・午後の合唱発表会とたくさんの保護者にご参観いただきました。今年は短い時間の中で、練習した成果を発表することとなりました。
その中でも、学年が上がるごとに素晴らしい歌声を響かせることができました。

玉穂中の力を聞いていた人に届けることができたのではないかと思います。

 
   

10月21日(月) あいさつ運動

毎月地域の方を招いてのあいさつ運動ですが、生徒会では「あいさつ推進隊」を募集し、活動をおこないました。参加者には特製カードが配られました。いつものあいさつ運動より、格段にたくさんの生徒が参加し、とても元気にあいさつができていました。是非続けていけるといいですね。

 

10月16日(水) 後期学級役員任命式

後期の学級役員の任命を体育館で行いました。
これからがんばろうとする決意が呼名の返事からも感じ取ることができました。
今後の活躍を期待しています。
 

10月2日(水) 新人戦壮行会

朝から学校開放日となり、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。
壮行会では、3年生からの熱いメッセージと応援受け、1,2年生のメンバーは新人戦を頑張ろうと思えたはずです。
土日からはじまる新人戦での活躍を期待してます。がんばれ玉穂中!!
三年生の応援団のみなさん、これまで応援ありがとうございました。
 
   

 

10月2日(水) 宮沢和史さん講演会
 本日山梨県出身のミュージシャン、宮沢和史さんをお招きして講演会をしていただきました。宮沢さんは「THE BOOM」のギター&ボーカルを担当されていました。講演会では、代表曲「島唄」をつくるきっかけとなった、沖縄に関することの話を聞くことができました。本当の沖縄の悲しみや苦労を歌にされていたことを聞き、改めて戦争の代償を考えるきっかけとなったと思います。講演会の最後には、宮沢さんから「島唄」を歌っていただきました。歌詞に込められた意味を考えながら聞く「島唄」は、本当に心にしみるものとなりました。

 
 


9月19日(木) 昇龍祭 文化の部

まだまだ暑い時期ではありましたが、今年度はPTAよりエアコンをレンタルしていただき、涼しい環境の中文化の部が行われました。開祭式、1年生・2年生・パソコン部・吹奏楽部、どの発表も見ごたえのある素晴らしいものでした。最後は3年生の発表。最上級学年として立派な舞台を発表してくれました。またこの学園祭を作った生徒会の皆様、本当にお疲れ様でした。

 
 
 
 
 
 

9月10日(火) 学園祭クラス紹介など
 本昇龍祭まであと9日となりました。生徒は通常の授業に合わせ、特別日課で学園祭の取組を行っています。学年の劇や部門の活動、全校制作など、一人一人が自らの役目に責任をもって取り組んでいるところです。
 玄関に、クラスパネルの掲示が始まりました。各クラスで思いが描かれています。その他にも
アクションビンゴ、ありがとうの木、美術の展示物なども続々と展示されています。雰囲気も盛り上がってきました。当日が楽しみです。

 

 

 


8月30日(金) 鷹木信悟選手講演会

 本日、中央市出身のプロレスラー鷹木信悟選手が来校され、お話をしてくださいました。最初は緊張していた生徒たちも、次第に笑顔があふれ、鷹木選手の魅力に惹かれていったようです。どんな質問をしても、笑顔で力強く答えてくれました。本市出身の大先輩の活躍、全校生徒で応援していきます。




8月29日(木) 2学期始業式

 長い夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。今年度は月曜日から活動がありましたので、いきなりという感じではなかったと思います。始業式では各学年・生徒会から、2学期に頑張りたい思いが発表されました。まずは、昇龍祭文化の部で、学年の団結をどのようにつくっていけるかが楽しみです。
 また、本日は「弁当の日」ということで各自作ってきた弁当をいただきました。お互いの弁当をみながら、楽しく食事をしていました。

 

 

 

8月20日(火) 玉穂中学校区防災教育研究会
 玉穂地区の小中の先生方全員と保護者や玉穂地区の自治会長さんなどが集まり、防災教育研究会が行われました。関心の高さから、120名ほどが集まりました。日本大学危機管理学部の秦康範教授にお越しいただき、防災講話をしていただきました。南海トラフ地震注意情報もでたこともあって、真剣な面持ちで聞いていました。
 9月1日(日)に地区別協働防災訓練が行われます。その中で、玉穂中の生徒は各地区においてDIGの発表を行います。合わせて小中の先生は、止血救急法と担架によるけが人の搬送処置を指導することとなっています。そのための講習を、日本赤十字社山梨支部の方に来ていただき、実際に指導していただきました。有事の際に役に立つ技術を学ぶことができました。



7/25〜30 県総体

3年生最後の闘いとなる県総体、各部とも一生懸命プレイする姿や応援する姿が印象的でした。
関東大会や全国大会への出場を決めた部、惜しくも負けてしまった部、本当にお疲れ様でした。
全国出場 団体 剣道男子
       個人 剣道男子 ・ 水泳
関東出場 団体 陸上(リレー)・サッカー・バレー男子・バレー女子・剣道男子・剣道女子
      個人 剣道男子・剣道女子・体操・水泳




7月22日(月) 賞状伝達式・1学期終業式

会の始めに県選手権大会や各種コンクールなどの大会の賞状伝達を行いました。とてもたくさんの仲間が頑張っていたんだと改めて感じることができました。終業式では、各学年と生徒会本部の代表による「1学期を振り返って」の話が披露されました。
夏休みは様々なことにチャレンジして頑張ってほしいと思います。

 
 
    


7月4日(木)・11(木) 1年生職業講話

1年生の総合的な学習の時間では、2週にわたり職業講話を行いました。4日は甲府地区消防本部の中嶌遥夏さん、そして甲府市出身の小尾俊太郎さん。中嶌さんは、高校卒業後、それまで職場体験等で訪れ、憧れを抱いていた消防士に。女性の少ない職場だからこそのやりがいを、そして就職後に国家資格である救急救命士を取得して活躍されています。そして、もう一人は、帝京大学第三内科にて医者をされている、小尾さん。自分自身の自身を持つこと、そして夢をもって追い続けることの大切さ、また努力することの大切さを自身のこれまでの経験からお話しいただきました。
11日は、弁護士や司法書士として活躍されている後藤貴仁さん。少年時代からずっと好きであった鉄道や旅行などを通して、世の中の見方や考え方などの視点を広げ、人と関わることを通して、仕事を広げていらっしゃいます。小学校や中学校の「選べない縁を大切にすること」の大切さをお話しいただきました。そして、もう一人はチャイルドフットというグループのバンド活動、そしてスポーツトレーナーとして活躍しているERINAさん。音楽活動を通して、人を幸せにすることや元気にすることなどをテーマに音楽の楽しさを伝えたり、スポーツトレーナーとして幅広い年齢の方々と触れ合いながら健康の大切さを発信しています。



7月2日(火) 3年生人権教室


本日5校時までの各学年到達度検査のあと、3年生はランチルームで、中央市人権擁護委員の方の元、人権教室を開催していただきました。今年のテーマは「デートDVって何?」でした。難しいとも思われる内容でしたが、委員の皆様のおかげでわかりやすく、楽しく説明をいただき、様々なことを考える機会となりました。これからの人生においても貴重な体験になったことと思います。
  
 

6月19日(水) 第38会昇龍祭 体育の部


6月に体育の部を開催することとなった1年目。雨の心配もされましたが、なんとかグラウンドコンディションも整い、開催することができました。練習期間も短い中ではありましたが、全校生徒が一喜一憂できる素晴らしい体育の部が開催できました。全校応援・長縄跳び・学年種目・学年リレーを午前中に、午後はブロック(綱引きと代表リレー)が行われました。赤ブロックが優勝しましたが、どのブロックも一生懸命応援しあえる、とても素晴らしい体育の部となりました。
  
 
 
 

6月6日(木) 学校開放日 総体壮行会

学校開放日に、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
普段の授業の様子をじっくりとご覧いただけたかと思います。
また放課後には。総体の壮行会・部活動の様子をご覧いただくことができました。
壮行会では、1・2年生を中心にした応援、大会に臨む選手の宣誓など立派におこなうことができました。
互いに応援する姿は、各部の選手にも十分伝わったことと思います。
 
  
 

5月31日(金) 前期生徒総会

5・6校時に生徒会の1年間の方向性を決める前期生徒総会が開かれました。
今年度のテーマは、「Palette」となりました。様々な色できれいな色を作るイメージです。
その中で、「Life」「Study」「Smile」の3つのCOLORを作るための話し合いがされました。
様々な意見を出し合い、全校で話しあえる素晴らしい生徒総会となりました。
  
 

5月26日(日) バレー部 県選手権優勝 
5月25・26日に行われた県バレーボール選手権大会において、バレー部女子が見事優勝しました。バレー部男子も田富との合同チームで、準優勝しました。バスケット男子も1回戦を突破しています。このあとも各部試合が続きます。玉穂中学校の活躍を期待しています。
 

5月21日(火) A2年生宿泊学習 コース別
5台のバスに分かれて、コース別に見学地を巡っています。







5月21日(火) @2年生宿泊学習 出発

素晴らしくよい天気となった21日、出発式を終え、2年生が出発していきました。
見学地を巡りながら多くのことを学び、仲間と協力して過ごす、充実した2日間になってほしいと思います。



5月16日(木) 前期生徒総会に向けた議案書検討

今年度の生徒会の方向性を決める前期生徒総会に向けた議案書検討会が6校時に行われました。
昼休みには、各クラス議長を集めて、話し合いの方向性について話がされました。
しっかりと建設的な意見が出し合える学校は、学級から作られるのですね。

5月15日(水) A1年生宿泊学習2日目 世界遺産センター見学
午後は、世界遺産センター・忍野八海の見学をしました。富士山の偉大さを見学を通して学んでいます。

   
 

5月15日(水) A1年生宿泊学習2日目 ミニ運動会

午前中は、学園祭の体育部門を意識して、ミニ運動会を実施しました。長縄跳びにも挑戦しました。
今回の挑戦を6月19日の体育祭で生かしてほしいと思います。



5月15日(水) @1年生宿泊学習2日目 朝食の様子
1年生の宿泊学習2日目です。笑顔がたくさん見られて元気な様子です。
このあとの運動会にそなえてしっかりと食べました。

 
 

5月14日(火) D1年生宿泊学習 夕食・キャンドル集いの様子

お待ちかねの夕食です。そして、キャンドルの集いが行われました。
学年の気持ちが一つになる、とてもよい雰囲気の体験ができました。

 
  
 

5月14日(火) C1年生宿泊学習 スタンツの様子

スタンツの発表の様子です。みんな緊張しながらも、とても楽しく発表できたようですね。
夕食後は、キャンドルの集いが行われます。盛りだくさんの一日、みんな元気に楽しく過ごしています。一年生、がんばれ

 
  

5月14日(火) B1年生宿泊学習  宿舎到着

本栖湖スポーツセンターに到着しました。
施設は、本栖湖の湖畔近くにあり、体育館、そしてグラウンドが併設しています。
夕食前に体育館でスタンツ発表会があります。どんなものが発表できるのか楽しみですね。
  
 

5月14日(火) A1年生宿泊学習 樹海洞穴散策と昼食

宿泊学習の一団は、コウモリ穴を見学後、ネイチャーガイドさんの指導の下、樹海を散策しました。
野鳥の森公園で昼ご飯を食べ、これから本日の宿泊先に向かう予定です。

  
  
 

5月14日(火) @1年生宿泊学習 出発

素晴らしくよい天気となった14日、出発式を終え、1年生が出発していきました。
仲間と協力して、充実した2日間を過ごしてほしいと思います。
   

5月10日(金)B クラス別行動

今日も京都は混在でした。体験活動、最後のイベントを楽しむことができました。
ただいま、ドライブインで昼食中です。玉穂中まであと何時間でしょうか、無事帰ってきてください。
クラス別の楽しい風景をもう少しアップしておきます。
  
  
 

5月10日(金)A クラス別行動

クラスごとの体験活動、とても楽しんでいます。
1組清水焼絵付け・清水坂散策 2組和菓子体験・嵐山散策 3組着物着付け体験・清水坂散策 4組大仙院法話抹茶体験・八つ橋作り体験
それぞれ熱中している様子がよくわかります。山梨ではなかなか体験できない機会ですね。
   
  
  
  
 

5月10日(金)@ 朝食の様子

宿舎での最後の食事です。
しっかり食べて、最終日のクラス別見学にいってらっしゃい。

  

5月9日(木)C 能楽教室&宿舎での様子

夕食後、能楽教室「敦盛」の鑑賞に出かけました。
体験したことのない舞台にも登場し、古典を堪能してきました。
帰ってからは、入浴とクラスごとのミーティング。
忙しい一日でしたが、とても充実していました。
  
     
   

5月9日(木)B 見学の様子

G.Wも過ぎたといえど、やはり京都は京都。どこにいっても混んでいます。
そんな中、みんな楽しくグループ見学を終えることができました。
夜は、おいしい夕食と能の鑑賞となります。

   
   
 

5月9日(木)A 見学の様子

各グループは予定している見学地で充実した時間を過ごしている様子です。
今日の京都は、見学に最高の天気です。
午後は気温が上昇するようですので、熱中症に気を付け、頑張ってください。
   
  
 

5月9日(木)@ 班別グループ見学 出発

とてもすがすがしい2日目の朝です。
京都は良い天気。いよいよ班別グループ見学に出発です。
みんな元気に出発しました。
みんな笑顔で、じっくりと京都を満喫しています。
    

    

5月8・9日(水・木) 宿舎での様子

1日目の疲れもなんのその、みんな元気で宿舎を過ごしておりました。
夜もゆっくり休み、おいしい朝食をいただきました。

   
   

5月8日(水)B 奈良公園・東大寺

山梨は曇り空ですが、奈良公園・東大寺では、さわやかな青空が広がっています。
奈良の大仏には圧倒されてます。せんとくんやしかとも十分楽しめたようです。
これから興福寺に向かい、一日目の宿に入ります。
   
   

5月8日(水)A 昼食 ・ 奈良 法隆寺

昼食会場「弁慶」で釜飯&うどんをおいしくいただきました。
奈良の法隆寺に到着し、クラスごとの写真撮影をしました。いよいよ法隆寺の見学です。
   
   
  

5月8日(水)@ 3年生 修学旅行

3年生の修学旅行団、みんな元気に出発しました。
この旅を通して、集団としても個人としても成長してもらえたらと思います。
楽しく実り多き旅になり、無事帰ってくることを願います。
  


5月2日(木) 授業参観・学年部会・PTA総会

全校一斉の授業参観を開催しました。今年度は、通常の授業参観を開催できました。
PTA学年部会や総会では、今年度の活動方針や予算などをご審議いただきました。
多くの保護者の皆さまのご出席ありがとうございました。
  

5月1日(水) 学級役員任命式

令和6年度の前期学級役員の任命式を行いました。
式の中では校長先生より、各学年に対する期待することのお話がありました。
玉穂中学校では、上級生を見習って日々成長を続けていきます。
今後、学級や学年の代表として、活躍を期待しています。
  

4月15日(月) あいさつ運動

週初めの朝、保護司の方と生徒会を中心に朝のあいさつ運動が行われました。
あいさつは人を笑顔にします。生徒有志で呼びかけを行うと多くの生徒が返してくれたようです。
とてもすがすがしい朝を迎えることができました。

  

4月5日(火) 1学期始業式

新1年生を迎え、始業式が行われました。
校長先生の話を、全員が顔を上げ静かに聞いていました。
また2・3年生、生徒会代表の意気込みを聞くことができました。
その後の担任発表では、とても元気な玉穂中生の一面も見られました。

   

4月4日(月) 新任式・入学式

令和6年度がスタートしました。
13名の先生方をお迎えしての新任式。
静粛さと温かみのこもった式となりました。
午後からは、入学式。
新入生の緊張する様子とやる気に満ちた態度が印象的でした。
2・3年生の合唱と応援は、素晴らしい内容で、一年生もびっくりしたことと思います。

  
  
      

  


ここは令和6年度「学校の様子」のページです。令和6年4月15日より更新をはじめます。
昨年度までのものは、左のバナーよりご覧ください