3月25日(月) 修了式・離任式

午前中には、令和5年度のまとめの式、修了式を行いました。
代表の生徒の言葉に1年間の成長と新学期への決意が感じられました。
午後からの離任式は、転退職される先生方に感謝の気持ちを伝える温かい式になりました。
       
  


3月11日(月) 卒業式

玉穂中学校 第37回卒業証書授与式を行いました。
厳粛な雰囲気の中、思いの詰まった温かみのある式でした。
                            


3月8日(金) 賞状伝達式

卒業式の全校総練習の前に、賞状伝達式を行いました。
部活動の優秀選手や書き初めなどで、数多くの表彰者が披露されました。
表彰者をたたえる全校生徒の温かい拍手が印象的でした。
    


3月7日(木) 3年生に贈る会

「青輝〜124個の紙飛行機〜」のテーマのもと、3年生に贈る会を行いました。
1年生の発表、2年生の発表、3年間の思い出のスライド、応援と応援返し・・・ どれも思いのこもった心温まる素晴らしい内容でした。
1,2年生の頑張りが目立った会でしたが、最後の3年生の応援返しは、感動的でした。
伝統は立派に引き継がれました。
                    


2月16日(金) 学校開放日(道徳公開)・PTA学年部会・PTA評議委員会

多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
PTA活動に関しては、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
引き続き、よろしくお願い致します。
       


1月9日(火) 3学期始業式
令和6年が始まりました。1月1日から能登半島地震をはじめ、大きな災害や事故等が多発している年明けです。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。ぜひ、少しでも明るい話題が増える年になってくれることを願うばかりです。本日はとても寒さの厳しい朝でした。冬休み明けでまだ体が始動していない中、しっかりとした態度で式に臨む生徒の姿がありました。「凛(りん)とした空気感」とでもいいましょうか。身が引き締まるような厳しい寒さの中、きりっとしとしてりりしい姿です。3学期は0学期と言われるようにスタートするのにはとても大切な学期です。1・2年生は進級に向け、そして3年生は受験・卒業に向け、自らの活動に悔いを残さないように頑張ってください。



12月22日(金) 2学期終業式

生徒会本部役員の任命式、賞状の伝達式に続き、2学期の終業式を行いました。
様々な場面での頑張りや活躍が目立った2学期。
各学年の代表と生徒会本部の代表による「2学期を振り返っての言葉」にも、成果や課題、抱負などがしっかりと語られていました。
        
    


12月12日〜15日 芸術鑑賞週間
文化庁の助成による木管五重奏団の音楽鑑賞会、そしてタグチ現代芸術基金による現代アートのデリバリー展覧会が行われました。音楽と美術の芸術に触れる時間は、大切にしたいと考えております。貴重な機会を提供いただき、ありがとうございました。

12月13日(水) 生徒総会

今年度の生徒会活動の総括をする生徒総会を開催しました。
具体的な活動に対して成果と課題を明確にした本部提案に対して、全校生徒が真剣な態度で参加ができました。
具体的な要望も多く、生徒の頑張りが目立った話し合いになりました。
             


12月8日(金) PTA給食試食会

中央市の給食センターにおいて、保護者を対象にした給食の試食会が開催されました。
事後のアンケートから、「大変な作業を毎日されていることがよくわかりました。」「何回もチェックをしていて、安全な食事が取れていて安心です。」「来年も実施してもらいたい。」など、好意的な意見をいただきました。ありがとうございました。
           


11月24日(金) 生徒会役員選挙 立会演説会&投票

厳粛な雰囲気の中、真剣な態度で立会演説会と投票が行われました。
候補者の熱意のこもった演説もあり、印象に残る生徒会役員選挙になりました。
今後の生徒会本部の活躍が楽しみです。
         


11月15日(水) 合唱発表会

全校生徒が体育館に集まり、合唱発表会を開催しました。
インフルエンザ蔓延による学校閉鎖のため、当初の予定から2週間遅れになりましたが、各クラスの努力の成果が現れた素晴らしい発表会になりました。
保護者の皆様も学年ごとの入れ替えでの参観でしたが、200人近い方に参観いただきました。ありがとうございました。
             


11月11日(土) PTA奉仕作業&救急救命講習会

今年の奉仕作業は、グランドの側溝の泥上げ・正面玄関の高所部の清掃・ランチルームの窓・体育館内外の清掃を行いました。
約1時間の作業時間でしたが、見違えるようにきれいになりました。
その後に、日本赤十字山梨支部の方を講師に迎えての救急救命短期講習を行いました。
真剣な態度で受講されている保護者の皆様の姿が印象的でした。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、実りあるPTA活動になりました。
本当にありがとうございました。
       
   


10月19日(金) 後期学級役員任命式&賞状伝達式

後期の学級役員の任命を体育館で行いました。
全校生徒の温かい拍手が印象的でした。
活躍を期待しています。
その後に、多くの賞状を伝達することが出来ました。

       

10月7日(土)から 新人戦

県新人選 テニス団体戦をスタートに、1ヶ月以上にわたって各部の熱い戦いが続きます。
玉穂中がんばれ!全校みんなで応援しています。
               


10月6日(金) 学校開放日(授業参観・新人戦壮行会)

新人戦壮行会に合わせて、午後からの学校開放日です。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
壮行会では、3年生中心の心のこもった熱き応援と1,2年生のはつらつとした入退場が印象に残りました。
活躍を期待してます。がんばれ玉穂中!!
                             


10月3日(火) 命の授業(PTA講演会)


玉穂ふれあい診療所の看護師長の長田牧江さんを講師にお招きし、2学年とPTAの希望者を対象とした講演会が開催されました。
看護師生活を通して、命の尊さ、生きる力のすばらしさなどを熱意を持って語られる姿に、多くのことを再認識する貴重な機会になりました。
講演の後も2学年の生徒から多くの質問が出て、さらに学びを深めることができました。
       


9月21日(木) 昇龍祭 体育の部


全校応援・長縄跳び・綱引き・学年種目・ブロックリレー・学年リレー、熱き戦いが繰り広げられました。
その後の閉祭式で、お互いの頑張りを称え合い、第37回昇龍祭が大成功のものに終了しました。


                                             
                 

9月20日(水) 昇龍祭 文化の部


開祭式に続き、1年生・2年生・パソコン部・吹奏楽部の発表と続きました。
どの発表も見ごたえのある素晴らしいものでした。
給食を挟んで、最後は3年生の発表。
さすが最上級学年。感動的なラストを飾ってくれました。
          
          
         
   
          
               
 


9月13日(水) 昇龍祭まで残り1週間
昇龍祭まで1週間となりました。生徒は通常の授業に合わせ、特別日課で学園祭の取組を行っています。体育祭の練習、そして学年の劇や部門の活動、全校制作など、一人一人が自らの役目に責任をもって取り組んでいるところです。これだけ、多様な活動を一日の日課においてやり続けることは、とても大変なこと。必ず人と関わらなければできませんし、協働しないとつくり上げることができません。その過程は、時には苦しいものでもあります。時には衝突もある。また、時には逃げ出したくもなる。。。だからこそ、人との関りや声掛け、そして優しい雰囲気などが大切なのです。いま、世の中の社会を構成するうえで大切な学びに挑んでいます。きっと、必ず、本番は「やってよかった」、「素晴らしいものができた」と実感できるものと信じております。生徒の皆さん、もう一息、頑張ってくださいね。


9月11日(月) 昇龍祭の取り組み

学年の取り組み、応援練習、正面玄関の掲示物などを紹介します。
どの活動も頑張っている様子が伝わってきます。
本番が楽しみです。
                  


8月29日(火) 昇龍祭 ブロック集会


青ブロック(3−4・2−3・1−3)、赤ブロック(3−3・2−1・1−4)、緑ブロック(3−2・2−2・1−1)、黄ブロック(3−1・2−4・1−2)の4つのブロックごと、初めの集会を行いました。
どのブロックも3年生を中心に会を進行し、熱い戦いがスタートしました。
       


8月28日(月) 第37回昇龍祭 決起集会

昇龍祭の活動の決まりが確認されました。
テーマ「STORY」・テーマソング「シグナル」についても発表されました。
一人一人が自分の仕事や分担に責任を持ち、最高の「STORY」を創り上げていきましょう。
第37回昇龍祭がスタートしました。
     


8月27日(日)地区別避難訓練
 8月27日の日曜日、9月1日の防災の日に向けての取組として、各地域ごとに防災訓練が行われました。コロナ禍での再開は、4年ぶりかと思います。下成島、乙黒、高橋、極楽寺の4地区では、市内に建設された「山梨中央ロジパーク」への非難を行いました。この地域は、かつては水害に悩まされていた地域です。その昔、極楽寺には家庭用の舟が整備されていたと聞いております。治水対策が進められる中、大きな水害はあまり起こっていないのが現状です。しかし、近年では台風被害やゲリラ豪雨、そして線状降水帯などによる、「予想を超えた災害」が各地で起こっています。私たちの住むこの地域にも、そんな災害が起こるかもしれないことを意識して取り組んでいくことはとても大切です。また、今年は、都市直下型の地震であった、「関東大震災」からちょうど100年。地域の人々が、まずは自らの命を守る自助に取り組むとともに、地域の人々で互いに助け合う共助への取組が求められるところです。何か大きな災害が平日の日中に起こった場合、その共助の担い手は、中学生にも大きくかかっているといえます。今後、学校全体で、地域と協力し、災害から命を守る取組を強化していきたいと考えております。参加いただいた住民の方々、そして小中学生の皆さん、ありがとうございました。
山梨中央ロジパークの屋上からの眺めは、とても美しかったです。我らが町のこの美しさが、永年続きますように。
     


8月25日(金) 2学期始業式

 長い夏休みが終わり、本日より2学期がスタートしました。2学期は、夏から秋、そして冬へと季節の変化がある一番長い学期であるとともに、行事などが目白押しの充実した学期です。その2学期の決意を1年生荻原さん、2年生渡辺さん、3年生山口くん、生徒会土橋くんが自らの思いを発表してくれました。まずは昇龍祭をどのようにつくっていけるかが楽しみです。様々な場面で、人とのかかわりを大切にしながら活動できることを期待しています。
   

7月22日(土)〜30日(日) 県総体

県内各地で、熱い闘いが繰り広げられています。
玉穂中、頑張れ!
関東大会や全国大会への出場権を獲得した部は、さらなる活躍を期待しています。
           
  


7月21日(金) 賞状伝達式&1学期終業式

県選手権大会や中巨摩総体などの大会の賞状伝達を行いました。
今年度も各部の頑張りが目立ちました。
県総体・関東大会・・・での活躍も期待しています。
その後の終業式では、各学年と生徒会本部の代表による「1学期を振り返って」の話が披露されました。
          


7月13日(木)職業講話 Vol.2
 1年生の職業講話の2回目です。本日は、チャイルドフットというグループのバンド活動、そしてスポーツトレーナーとして活躍しているERINAさん、そしてクロスリアルティコンサルタンツの取締役として、弁護士・司法書士・行政書士等として活躍されている後藤さんのお二人を講師としてお招きしました。ERINAさんは、音楽活動を通して、人を幸せにすることや元気にすることなどをテーマに音楽の楽しさを伝えたり、スポーツトレーナーとして幅広い年齢の方々と触れ合いながら健康の大切さを発信しています。後藤さんは、少年時代からずっと好きであった旅行などを通して、世の中の見方や考え方などを幅広くな視点を広げ、人と関わることを通して、人々が豊かに、そして幸せになれるための手立てを様々な角度からご提案してくれています。お二人が共通してお話してくださったことは、「好きなことやワクワクすることは追求し続けること」そして「一生学び続けること」です。そして、中学校の仲間は、自らが選ぶことができない縁のある“地域の仲間”であり、一生大切にしてほしいと語りかけてくださりました。

7月6日(木) 職業講話 Vol.1
 1年生の総合的な学習の時間では、2週にわたり職業講話を行います。6日は甲府地区消防本部の中嶌さん、そして中央市浅利出身の五味さん。中嶌さんは、高校卒業後、それまで職場体験等で訪れ、憧れを抱いていた消防士に。女性の少ない職場だからこそのやりがいを、そして就職後に国家資格である救急救命士を取得して活躍されています。五味さんは、接客業への興味を持つ中、東京銀座のレストランでソムリエとして活躍。世界的なソムリエである田崎真也を師とし、世界各国でワインの勉強され、現在は勝沼で自らレストランを経営されています。お二人の話では、これまでの人生における挫折や人とのつながりによる成長など、様々な思いを語っていただきました。中学生の心に何かが届いてくれていたらと願っています。

7月4日(火) 人権教室の開催
本日は到達度検査がありました。5時間、しっかりと問題に立ち向かい、必死に解答しようとする姿はとても素晴らしいです。あと2週間ちょっとで夏休み。頑張ってくださいね。さて、3年生は6校時に人権教室を行いました。これは、例年、人権擁護委員の皆さんが主催して人権について考える大切な時間となっています。世界で起きている戦争や紛争、そして暴動。。。これ以外にも日本でも、LGBTへの偏見や様々な事件等が起きています。日本の男女平等ランキングは、146カ国中125位です。もっと、世の中全体が人権について考えていかなければなりません。授業の中では、SNS投稿におけるトラブルの事例などをDVDで見ながら学ぶとともに、委員さんによるいじめを主題にした弾き語りがありました。よりよい社会にするよう、じっくり考えてください。


6月22日(木) 中巨摩陸上総体

あいにくの雨模様でしたが、熱い闘いが繰り広げられました。
応援の声が響き渡る中、精一杯の走りで仲間の期待に応えようとする姿は、感動的でした。
      


6月15日(木) 中巨摩総合体育大会2日目

2日目も熱い戦いが繰り広げられました。
1週間後の陸上総体、さらに県大会での活躍も楽しみです。
              


6月13日(火) 中巨摩総合体育大会 
13日(火)には、中巨摩総合体育大会が行われました。各部の三年生にとっては、これまでの集大成となる大切な大会です。各部が、そして各個人が全力で臨み、挑みました。14日には、2日目が行われる予定。様々な思いを胸に、さらに成長してくれることでしょう。
  

6月9日(金) 学校開放日 総体壮行会

午後からの学校開放日、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
5校時の授業と総体の壮行会、その後の部活動の様子をご覧いただくことができました。
特に壮行会での頑張る姿を通して、全校生徒の思いを各部の選手に伝えることができたと思います。
                       


5月31日(水) 芸術鑑賞会

今年の芸術鑑賞は、森のテオリアの皆さんをお招きしてのピアノ・クラリネット・ファゴットによる室内楽&歌手による音楽劇「ごんぎつね」と「よだかの星」でした。
体育館に心地の良い楽器の音色と澄み渡る歌声が響き渡り、全校生徒で聞き入ることができました。
        


5月26日(金) 前期生徒総会

「Mix ジュース」今年度の生徒会年間スローガンです。
「全校生徒の個性を合わせて、前向きに活動していこう」という思いが込められています。
その他の活動方針や具体的な取組も工夫された内容でした。
率直な質問や前向きな意見、暖かい拍手、とても有意義な話し合いになりました。
今後の活動も楽しみです。
            



5月24日(水) 玉穂中学校区小中合同引き渡し訓練

コロナ禍で実施できなかった玉穂中学校区小中合同の引き渡し訓練を実施しました。
三村小学校、玉穂南小学校、豊富小学校に弟妹がいる生徒は、各小学校に向かい、兄弟姉妹と一緒に引き渡しを実施しました。
災害時には、共助の精神での中学生の活躍は、大きな力になるはずです。
小学校での引き渡しにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
  


5月18日(木) 2年生ふるさと探訪 2日目午後

生き生きした表情で、牧場での体験を行うことができました。
充実した2日間で、今後の2年生の活躍を予感させるものでした。
       


5月18日(木) 2年生ふるさと探訪2日目
2年生のふるさと探訪2日目です。2日目もみんな元気に朝食を食べ、滝沢牧場での体験学習です。
お昼は、バーベキュー。晴天の清々しい天気の中、みんなで食べるご飯は最高です。


5月17日(水) 1年生宿泊学習2日目
 1年生の宿泊学習2日目です。午前中は、学園祭の体育部門を意識して、ミニ運動会を実施しました。長縄跳びに挑戦したものの、どこのクラスも悪戦苦闘しました。秋にどのように成長しているか、楽しみです。午後は、忍野八海や富士湧水の里水族館や山梨県世界遺産センターを見学しました。この2つ日間の中で、一人一人が大きく成長し、またクラスというまとまりを意識できる機会となりました。今後の成長が楽しみです。

5月17日(水) 2年生ふるさと探訪Vers.2
各グループごとの本日の見学の様子を掲載します。各グループとも、充実した時間を過ごしたようです。ジュネス八ヶ岳はとてもきれいな施設です。夕食も楽しみ。みんな元気に過ごしています。夜の活動も頑張ります。


5月17日(水) 2年生ふるさと探訪に出発

 17日(水)、2年生がふるさと探訪に出発しました。学年スローガン「真赤〜みんなでなろう山梨博士〜」のもと、山梨県内の各箇所に分かれて見学をしております。昇仙峡や県立美術館、恵林寺や忍野八海へと、県内の様々な名所等を訪れています。このあと、宿泊場所であるジュネス八ヶ岳に向かいます。夕食のあとは、各クラスのスタンツの発表です。楽しんでいます。。

5月16日(火) 1年生宿泊学習 夕食の様子

スタンツの発表も終わり、お待ちかねの夕食です。今日は長い1日です。
夕食後は、キャンドルの集いが行われます。みんな元気に楽しく過ごしています。一年生、がんばれ

      


5月16日(火) 1年生宿泊学習  宿舎到着

本栖湖スポーツセンターに到着しました。
施設は、本栖湖の湖畔近くにあります。
体育館、そしてグラウンドが併設しています。
施設は、玉穂中の貸切。
思う存分活動ができます。

   



5月16日(火) 1年生宿泊学習 樹海洞穴散策と昼食

宿泊学習の一団は、コウモリ穴を見学後、ネイチャーガイドさんの指導の下、樹海を散策しました。
よく歩きました。
13時過ぎに野鳥の森公園でやっとお昼ご飯です。
自然の中で食べるお弁当は最高です。

            


5月16日(火) 1年生宿泊学習 出発

快晴の中、出発式を終え、1年生が出発していきました。
仲間と協力して、充実した2日間を過ごしてください。
     


5月9日(火) 学級役員任命式

令和5年度の前期学級役員の任命式を行いました。
学級や学年の代表として、活躍を期待しています。
     


5月1日(月) 授業参観・学年部会・PTA総会

全校一斉の授業参観を開催しました。
コロナ禍の中、感染状況を見極めながらですが、徐々に通常の活動に戻していけたらと思います。
その後のPTA学年部会や総会では、今年度の活動方針や予算などをご審議いただきました。
多くの保護者の皆さまのご出席ありがとうございました。
    


令和5年 5月以降